2020年を振り返って

  • 2020.12.25 Friday
  • 12:51

今年は、初めての体験をたくさんしました。


家からほとんど出ない事は、初めてのことでしたが、家族で過ごす時間がより増えて、ハムスターを飼い始め、そのかわいらしいしぐさに癒されたり、大笑いしたりしました。
話題のようだからと、鬼滅の刃のアニメを見て、どっぷりはまり、映画も数回見に行き、たっぷり泣き、普段なかなか乗ることのなかった、流行の波というものに乗っている気分を楽しんでいます。


娘が持っている黒っぽいのがハムスターです。



オンラインでの学会発表も初めて体験しました。

本来なら、広島に行くつもりだった、スポーツ歯科医学会学術大会、予め、パワーポイントに音声を吹き込んで、データを送り、当日現地で流してもらい、質問はZoomでお答えする、という形式でした。

やってみると、かまずに10分程度喋るというのは、なかなか困難で、何回か撮り直しました。それでも、完璧ではなく、妥協したものを提出しました。アナウンサーや俳優や声優さん、落語家など話すことを仕事にされている方って、すごいんだなーと改めて感服しました。


マウスピース矯正の有名ブランド、インビザライン社の講習会もZoomで受けました。あらかじめ資料などを送ってきてくださっていたので、何も得そこなっている感じもなく、質問も十分にでき、満足できるものでした。

本来なら、東京に行くために、往復6時間取られていたのに、服装も気にせず、開始5分前にパソコンの前に座ればいい、途中で子供が入ってきても、言葉を交わすこともでき、丸1日潰す必要もなく、大変便利だと感じました。


オフラインの歯内療法のための講習会も2日間、東京で受けました。こちらは、オンラインで講習を受ける人には資料などもなく、その場で質問もできる形式ではなかったので、現地に行って良かったと思えるものでした。これから、変えられていくのかもしれませんが。


今まで、やろうと思えばできたことも、ニーズが大きな声で言われなかったり、現状が当たり前になりすぎていて、新たなことに投資する価値を見いだせていなかったものが、脚光を浴びたりしたと感じます。


このパンデミックが人類が新たな問題に直面して、それを乗り越えるために、様々なアイデアや工夫を生み出す一助となり、より質の高い生活を送るためのきっかけになってくれるように切望しています。


救済されるべき方々に1日も早い救済を、この経験をしっかり分析して、教訓として生かすこと、を社会が進めてくださるように、心から願います。


2021年が皆様にとって良い年になりますように!

8月

  • 2019.08.17 Saturday
  • 11:30
気がつけば、8月もあっという間に半月以上過ぎてしまいました。今月の1日には東京で開かれたアレキサンダー研究会主催の講習会に行ってきました。

今回のテーマは長期安定

矯正装置を外した後に、長きにわたって治療したところに歯がとどまっていてくれるのが矯正歯科医の願いですが、それを実現するためにどういったことが必要なのかを考えさせられるものでした。

retain

アメリカの有名な矯正雑誌に載せられた保定(矯正装置を外した後に歯が動いてしまわないようにすること)に対する著名な矯正科医のコメントです。
Dr.Alexanderはこの研究会の名前がついている大御所の矯正科医です。長期安定のために、必要な原則を書物にしておられ、後進の育成に励んでこられました。
このコメントの一覧の中で、Dr.Sinciairはコメントはいちいちふざけていて、こんなユーモアたっぷりすぎる人もいるんだなと笑えます。歯が1マイル(1.6Km)動いたとか、1日48時間とかって、ありえないですよねぇー

crowd

この図は矯正のタイミングを考える上で大事です。矯正治療を受けていない人のデータですが、12歳から22歳までの間に下顎前歯の叢生(歯の並びがガタガタなこと)の年間の増加率は大きいですが、22歳を過ぎてしまうと年間の叢生量増加は落ち着きます。
このことから、最終的な矯正は、15歳を過ぎてから始めた方が、矯正後に下顎前歯がガタガタになるのを防ぎやすいという事がわかります。

つまり、下の矯正装置をつけるのは、高校生になってからの方がいいという事ですね。
私が受け持たせていただいているお子さんの矯正患者さんは、待たなくてはいけなくなってしまっても、下顎は高校生になってからブラケットをつけさせていただくようにさせていただいています。

お盆休みは家族で3日間ディズニーリゾートに遊びに行ってきました。スマホのアプリでファストパスが取れるようになっていたりとか、とっても便利になっていました。ただ、当たり前ですが、とても混んでいて(外国人の数が増えたなーと感じました)暑くて暑くて、3日間ともお昼ご飯をパークで食べることなく、ホテルに引き上げてきてしまいました。息子の大好きなスターツアーズだけは3回も乗りましたけれどね。楽しかったので、また行きたいんですが、今度行く時は夏は避けたいなぁ〜

日本スポーツ歯科医学会

  • 2019.06.26 Wednesday
  • 11:33
6月22、23日の2日間、鹿児島で開催されたスポーツ歯科医学会の総会・学術大会に出席していきました。

鹿児島、私の記憶にないので、初めて行ったんではないかと思うのですが、薩摩藩、西郷隆盛、大久保利通などの幕末から明治維新にかけての歴史の舞台になったところですし、雄大な櫻島があり、美味しいものを食べられるところがたくさんあり、さらに観光客にとても優しい交通機関がそろっていて、観光するにはとってもいいところでした。

時間がなかったので、鹿児島中央駅前に少し行って、宿泊した天文館周辺をちょっと散策した程度でしたので、またいつかリベンジしたいなと思っています。

スポーツ歯科の学会なだけあって、スポーツ界で有名な方のお話もお聴きすることができた学会でした。
元ヤクルトと中日のプロ野球選手の川崎憲次郎さんには、野村監督と星野監督、落合監督の名将の言葉を拝聴しました。
名将1
名将2

色々深く、重みのある言葉を紹介していただきました。何かを変える時は抵抗もありますし、とてもエネルギーのいることですが、失敗で、成功なんだ!と変化を恐れることなくやっていきたいと思いました。


「パラスポーツと車いす」というタイトルでお話をなさった千坂香菜さんという方のお話は、とても心を動かされました。
千坂さんは2009年に東京医科歯科大学の歯学部を卒業し、歯内療法の分野で博士号をお取りになり、結婚もなさったすぐ後に、突然両下肢に麻痺が生じて、車いす生活になってしまいました。脊髄の良性腫瘍が原因でした。そこで精神的にも大変辛いのを乗り越えて、上半身のみで体を動かすリハビリに励み、日常生活を問題なく送れるようになりました。ただ、歯科医師の仕事は、足でフットペダルを使うので、普通に仕事をすることはあきらめて、歯科材料のメーカーに勤務されるようになりました。2017年にはご長女をご出産もされています。何か運動をしたいと出会った車いすフェンシングで、2018年にはアジアパラ競技大会にも出場されて、今もナショナルチームで強化選手として、仕事、育児・家事、トレーニングと日々忙しくされている、という様子を伺いました。
どんな状況になっても、諦めない、やる時は常に全力、という千坂さんの姿勢に本当に感動しました。
個人的にもお話させていただくことができ、千坂さんと研究の分野でコラボできないだろうかと思案しているところです。


さらに今回は韓国の慶熙大学から5人の先生がお越しくださっていて、一緒に食事をして頂く機会がありました。お隣に座らせていただいた先生は補綴とインプラントの教授で、海外留学の経験も多く、外国人の治療も幅広く手掛けていらっしゃる先生で、たくさんお話を伺うことができて、とても勉強になりました。Facebookでもつながることができ、今後もまたお会いできるチャンスがあるかもしれないと思っています。

そして、最終日の最後に、私の発表がありました。ちょっと緊張もしましたが、聴衆の方から好意的な反応をいただき、終わってホッとしました。
presentation

今回も私が学会に準備して出席できるように、家族やスタッフに支えていただきました。
本当に感謝したいと思います。

睡眠時無呼吸症候群 その2

  • 2019.06.04 Tuesday
  • 12:53
先回は睡眠が阻害されると、いかに身体にとってダメージかということを書きました。

「ハリソン内科学」という、内科学で権威のある本には
『閉塞性睡眠時無呼吸症候群は最近50年で認識された最も重要な病態』
『世界中で死亡の重要な原因の1つ』
と書いてあります。

睡眠時無呼吸症候群が日本で注目されるようになったのは、2003年に新幹線の運転手の居眠りの事件からですが、その後も、バスの運転手などが睡眠時無呼吸症候群が原因で事故を起こすニュースがしばしば取り上げられています。
睡眠時無呼吸症候群の人は居眠り事故を起こす確率は6.3倍だそうです。

睡眠時無呼吸症候群は、学習、労働能力の低下、交通事故、産業事故の増加、生活の質(QOL)の低下、突然死や脳血管系のイベントを起こします。その経済的損失は3兆4億円と言われています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群が関わっている疾患は

・高血圧
・脳卒中(脳血管障害)
・狭心症
・冠動脈疾患
・心不全
・不整脈
・アデノイド・扁桃肥大
・糖尿病
・先端巨大症
・ED(性機能障害)
・尿失禁・夜尿症
・クッシング症候群
・胃食道逆流症
・肝機能障害
・うつ
・認知症
などです。

講習では出てきませんでしたが、私が調べた論文(Nieto, Peppard, Young, et al.: Sleep-disordered Breathing and Cancer Mortality)によると、がんにもなりやすそうです。
睡眠時無呼吸症候群でない人に比べて、軽症は約2倍、中等症は約3.5倍、重症は7倍がんになっていた、と書かれていました。
また、動物実験で、閉塞性睡眠時無呼吸症候群で、がんが増えたり、脳の細胞が壊れていくことも確認されたようです。

臨床症状としては、発現頻度の高い順に
・いびき
・無呼吸の指摘
・日中の過剰傾眠
・夜間体動異常
・熟睡感の欠如
・全身倦怠感
・夜間頻尿
・夜間呼吸困難感
・起床時の頭痛
・夜間覚醒
・集中力低下
・不眠
などがあります。

日本の推定患者数は200〜1000万人と言われています。ちなみに、糖尿病は270〜700万人なので、かなり多いことがわかります。

では、どれほど深刻なのかというと、この表を見てください。
死亡率
ウィスコンシン州で30〜60歳の男女1522人のコホート研究


AHI(Apnea Hypopnea Index)というのは無呼吸低換気指数で、1時間当たりの無呼吸低換気数を表しています。
AHIが30以上が重症、15〜30が中等症、5〜15が軽症です。

AHIが5以下の睡眠時無呼吸症候群でない人は18年経った時の生存率が約95%だったのに対し、軽症は約90%、中等症は約85%、重症は約55%です。

逆に言えば、軽症の約10%、中等症の約15%、重症の約45%は20年以内に死亡するということです。
また、

死亡しないにしても、病気の発症で苦しむかもしれません。
fatal

これはスペインの研究です。重症な睡眠時無呼吸症候群の15%以上が心血管系の病気(心筋梗塞、脳卒中など)で死亡(fatal)し、30%は死亡までいかないものの心血管系の病気になって病院にかかる必要が出たことがわかります。
つまり、45%以上の人は心血管系のイベントが起きたという事です。

睡眠時無呼吸症候群、怖いですね!!

この続きはまた。

睡眠時無呼吸症候群 その1

  • 2019.06.03 Monday
  • 16:59
6月2日の日曜日に東京で開催されたソムノデントという睡眠時無呼吸症候群に用いる口腔内装置の講習会に参加し、作成できる施設として認定証をもらってきました。

去年のラスベガスでのニューロマスキュラー関連の学会に出席した時に、睡眠がいかに大切かという事を学び、私達歯科医師が患者さんのためにできることが、その方の命に関わることがあるという事を改めて知り、睡眠についてもっと知りたいと思い、日本睡眠歯科学会に入会しました。

睡眠歯科学会のセミナーや昨日の講習会などで学んだことは、とても有益な情報ですが、盛り沢山なので、小分けして書きたいと思います。

まず、睡眠はなぜ大切なんでしょうか?

睡眠は、心と身体の休息になり、日中の活動による疲労を回復します。
具体的に、体温調節、ホルモン分泌、記憶や感情の整理整頓、自律神経調整、免疫機能、酸化ストレスの除去、β-アミロイド蛋白(アルツハイマーの原因物質)の蓄積防止などの役割があります。

睡眠に、レム睡眠とノンレム睡眠があるという事を聞いたことがおありかと思います。
REMレムとはRapid eye movement急速眼球運動のことで、身体が寝ていて、脳が起きているので、眼球が左右に素早く動いています。夢を見ている時で、眠りは浅いものです。この時には体は深く眠っていて、身体が動かない状態なので、誤って、目が覚めてしまうと、金縛りにあっている状態になってしまいます。

逆にノンレム睡眠は脳の深い眠りで、1〜4の深度があります。眠り始めてから、徐々に深い眠りになっていき、また徐々に浅い眠りになって、レム睡眠になっていくことを繰り返しますが、起床時間が近づくにれ、ノンレム睡眠の深度は浅くなっていきます。

年を取ると、睡眠深度が4までいかず、3が1度だけ出るだけで終わってしまうようになったりします。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、このような睡眠の正しい波を作ることができません。なぜなら、眠ってしまうと息が止まってしまうので、窒息してはいけない!と脳が目を覚まさせて息をさせるからです。

深い眠りが得られないので、睡眠中に体がやってくれるはずのことができてません。

つまり、体温調節できず、ホルモン分泌できず、記憶や感情の整理整頓できず、自律神経調整できず、免疫機能調整できず、酸化ストレスの除去できず、β-アミロイド蛋白(アルツハイマーの原因物質)の蓄積しっぱなし。

こうなると、どんな病気になりそうでしょうか?

睡眠時無呼吸症候群の方は、そうじゃない方に比べると、この図のようにリスクが高まります
risk

寿命でない突然死は睡眠時無呼吸症候群が根底に隠れていると言われています。

この続きはまた

海外出張

  • 2019.03.12 Tuesday
  • 16:23
3月4日から1週間お休みをいただいて、アメリカのラスベガスでクレイトン・チャン先生の講習会を4日間受けてきました。

チャン先生はニューロマスキュラー治療の世界的な権威として、世界のあちらこちらで講演をされている先生です。
私のニューロマスキュラー治療の更なる前進のために、この講習会に参加してきました。

学ぶことが大変多く、とても有意義な4日間でした。この機会は、さらに私の自信と経験になりました。
今回は日本から参加したのは、私1人でしたので、開拓者的な気分で、その勇気を褒めていただきました。

今回の講習では、さらに物事の本質を見極め、より包括的に治療を進めていけるように訓練されました。これからもこの顎関節治療で、先進的な存在となれるように、常にアップデートをはかっていきたいですし、独りよがりにならないように、見聞を広めるのを忘れないようにしたいと思います。何よりも患者さんにスムーズに早く良くなっていただきたい!と強く思います。

家にいなかったことで、家族には多大な自己犠牲を払ってもらいましたし、スタッフにも大いに助けられましたし、私が担当させていただいている患者さんにも、お休みをいただいたことで、ご迷惑をおかけしたこともありました。帰ってきて、皆さんに歓迎していただき、(特に子供たちからは熱烈な歓迎を受けました)改めて、私って何て幸せ者なんだろうと思いました。

講習会は3月5日から8日まで朝の8時半から6時くらいまで受けて、ディスカッションや実技を交えながら、楽しく学んできました。

せっかくのラスベガスだから何かショーを見たいと思っていたら、最後の金曜日の晩に、ラッキーなことにセリーヌ・ディオンのショーを見ることができました。ゴージャスで、とっても感動的なショーで、魂が洗われるような気持ちになりました。

ラスベガスと言うと、皆さんに聞かれるんですが、、賭け事は一切していません(笑)。単身ラスベガスに乗り込んで、全てが英語の環境に浸かり、アドレナリンはもう十分出ましたので、そういうエキサイトの必要は全く感じませんね。

9日土曜日の朝に飛行機に乗り、3つの飛行機を乗り継ぎ、家に着いたのは19日日曜日の夜でした。その晩はたっぷり寝て、月曜日の朝から特に時差ボケもなく、元気に働けています。我ながら、タフだなと思うのと同時に、この出張に合わせて、副院長がたっぷりサプリを処方してくれていたので、そのおかげもあると強く感じます。

皆さんのサポートに心から感謝します。
また助けていただいて、来年も行かせてもらえたらなと思っています。

OC 10th Anniversary Summit

  • 2018.10.30 Tuesday
  • 09:50
Occulusion Connections(OC)というアメリカのラスベガスで開業されているチャン先生のもとで、ニューロマスキュラー治療(咬み合わせ治療)に関して、系統的にプログラムされているアドバンスコースを受けて、さらに掘り下げながら勉強しているグループがあります。

Occulusionとは、咬み合わせという意味で、Connectionには関係、結びつき、という意味がありますから、日本語にすると咬合関係となるんでしょうが、咬合と全身の関係、歯科医療チームとしての結びつきといういくつかの意味も含んでいるようです。

チャン先生がこのOCを立ち上げてからちょうど10年がたったので、それを記念する集まりがラスベガスでありました。
ぜひおいでよと声をかけていただいたので、思い切って行かせていただきました。

「思い切って」というのは、子供を産んでから、海外への単身出張は今回が初めてだったからです。3年生の息子と、年中の娘は、だいぶ自分で自分のことができるようになったのもあって、家族とスタッフの協力の元、行かせてもらいました。

この集まりに参加されている先生たちは、本当に家族のように温かくて、お互いへの気遣いや、盛り上げようとする雰囲気、学ぼうとする情熱が素晴らしくて、とっても素敵な雰囲気の中で、楽しく学んでくることができました。

こういうような集まりって、発表する側のとってもうまく行った症例だけを選んだ、症例の「展示会」になりやすいものですが、歯科医療人としてだけでなく、人生のモチベーションを上げるような話からスタートし、いかに歯科医師として、他の人の人生を良い方向に変えられるのか、その素晴らしさを語り合ったり、ジョークやユーモアを交えて、大笑いしながらと、すごく楽しい集まりでした。

会場は、ゴルフ場だったので、話を聞いている横で、他のお客さんが素晴らしいお天気と景色の中、ゴルフを楽しんでいて、こちらまで伸びやかな気持ちになる風景でした。
Best Bears

今回の集まりには、アメリカの様々な州からお越しの先生はもちろんのこと、カナダ、ロシア、ドイツ、シンガポールそして、日本からも先生たちが集まっていました。講演者はメディア出演をされたり、世界を股にかけて講演されているような方々で、大変啓発的でした。このOCの先生たちにまたお会いできるのがとっても楽しみですし、私もそのような場でプレゼンするような歯科医師になれるように、もっと研鑽をつんでいきたいと強く思いました。

C
certificate

今回はゆっくり観光の時間を取ることができなかったのですが、学会の前日の午後3時くらいに空港に着いたので、少し市内をぶらついて、綺麗なお姉さんと写真を撮ってもったり、(チップ必要でしたけど)
+g
g

ベラッジオの有名な噴水のショーを見たり、世界的に有名な3つ星レストランのシェフのゴードンラムゼイのハンバーガーを食べたりはしてきました。学会が終わった夜に、シルクドソレイユの’O'というショーを見たり、ちょっとはラスベガスを楽しんでこれました。

私の乗った飛行機は、セントレアから成田、成田からサンフランシスコ、サンフランシスコからラスベガスと3つ乗り換えが必要でした。上空から、日本を見ると緑が多いと感じるんですが、アメリカはとても乾燥してそうな茶色で、だいぶ違うものなんだなと、水と緑の豊かな住まいにありがたく感じました。

帰りの飛行機で隣に座った方とお話する機会があったのですが、その方はカリフォルニアで電力会社にお勤めで、電気メーターの修理をする仕事をしているとおっしゃっていました。日本では、そんなにメーターの修理が必要だとは聞かないけれどと言うと、カリフォルニアは水不足だから、水を求めて、地中深く掘削していく人が多くて、電気メーターが溶けちゃうほど、電気を使うんだそうです。乾燥してるから、火事も多いんだとおっしゃってました。

アメリカは個人主義で何でも人と違うものなのかなと思いきや、ほぼ同じ見た目の家がずらーっと並んでいて、タクシーの運転手の方に、住んでいる地区の厳しいコミュニティーの規則(家の外観についてや、芝の長さはどれほどに保たないといけないだとか)があるんだと聞いたり、文化や土地柄の違いについても触れることができて、大変興味深かったですし、自分の環境についてあらためて感謝できると思いました。

最後に名前に関する話を一つ。
私のアンナという名前は、両親が外国でも通じやすいようにとつけてくれたものです。どこに行っても、すぐに覚えてもらえるので、とってもありがたく思っています。(カネミツは難しくて、まともに言える外国の方はほとんどいませんけど)
先程の飛行機でお隣になった方の奥さんは「まみ」さんという名前の日本の方で、小さなお子さんがいらっしゃるそうですが、お子さんが幼稚園や学校に上がったら、こんな会話になるのが目に浮かぶとおっしゃってました。

”What is your mommy's name?" 「マミーの名前は?」
”Mami"「マミー」
”No, I'm asking your mommy's NAME”「違う、違う、マミーの名前を聞いているの」
”Mami"「マミー」

これを読んで、どなたも気を悪くなさらないでくださいね。。。

日本バイオメカニクス学会

  • 2018.09.07 Friday
  • 16:57
昨日は日本体育大学のキャンパスで開催されたバイオメカニクス学会に出席してきました。


バイオメカニクスってちょっと聞きなれない言葉かもしれません。
簡単に言うと、人間の身体運動に関する科学的研究を行う学会です。

生体力学研究に携わる、生化学、生物学、生理学、理学、医学、工学などの異分野の研究者たちが学部を超えて交流できる場です。例えば、医学的な検証も、それを計測して、データ化するためには、工学的なサポートが必要です。
その科学的検証を、スポーツの分野や、介護の分野などに生かしていくことで、社会貢献することができるはずです。

昨日は、一流アスリートの動きを科学的に検証して、必要なトレーニングを編み出していく方法をおしえていただくことができました。平昌オリンピックスピードスケート金メダリストの小平奈緒選手とそのコーチの結城先生、それを工学的に解析するサポートをされた二上さんのシンポジウムを聞くことができたのが大変興味深かったです。


他にも、発表者がたくさんいらして、活発な意見交換がされていました。

また、アメリカのロサンゼルスでオリンピック選手養成に携わっておられる方の講演も聞くことができ、歯科的サポートについても質問させていただき、充実していました。

今回の学会は、正直初めて聞くことが多くて、私の研究に関わってきそうなことだけを選んで聞くだけで、精一杯でした。それでも、研究に使えそうな、小型化されたモーションピクチャーの装置を見つけることもできて、業者さんに説明に来ていただく日程を調整し、確実に収穫もありました。

知らなかった世界が開けて、連れていってくださった教授をはじめ、諸先輩方への尊敬の念もまた深まった一日でした。

今回の出張でも、家族が子供の世話を含めて協力してくれるので、行ってこれましたし、副院長には、出張が続いて、疲れ気味になりそうなので、特別な滋養強壮のサプリも処方してもらって、お陰様で、元気に過ごせています。
スタッフも日頃の診療で良くサポートしてくれていて、周りの方全てに、本当に感謝感謝です。

日本包括歯科臨床学会

  • 2018.09.03 Monday
  • 12:53
昨日は東京で開催された日本包括歯科臨床学会の総会に出席してきました。


この学会は九州の筒井先生を中心に発足された包括歯科臨床の実践をテーマにしたものです。
以前に私が筒井先生の講習会「筒井塾咬合セミナー」に出席した時のブログはこちらこちら

「包括」という言葉からわかるように、咬合治療はもちろんのこと、インプラント、歯周病、補綴、保存、矯正など、幅広くトータル的に、オーダーメイドの、患者さんの必要を満たす治療をしていくことを研鑽されている学会です。勉強になることがたくさんありました。

色々な講演の中で、強く共感したのは、筒井照子先生が、

「歯科界では、顎機能障害に咬合が関係しているか、いないかが、未だに決着がついていない。多くの証拠があるにもかかわらず、頑なに咬合の関係を認めようとしない先生がいる。どうしてなんだろうと考えて、わかったことは、その先生たちが、自分で治せないからなんだと気がついた。顎機能障害の治療は、患者さんと正面から向かい合って、心身共に癒さなければ、治っていかない」

というお話をされていたことです。本当にその通り!!
自分でやってみたけど、ダメだったから、咬合治療では治るはずがない、咬合は無関係だと言い切ってしまうのは、ナンセンスです。

咬合治療って、登山と同じなんだと思います。どの山でもいいんですが、例えば、富士山にしましょう。
その頂上にたどり着くのにも、色々な道があると思います。ものすごく複雑で苦しい道もあれば、シンプルでスムーズに登ることができる道もあるでしょう。
まともなガイドも装備もないまま登山に挑戦して、自分が遭難してしまったから、富士山は登山不可能だ!と言い切る人がいたら、恥ずかしい人だなーもっと先人の知恵を聞くようにしようよ、、、って言いたくなりますよね。

ましてや、富士山に登っているという人に、お前はインチキだ!社会正義として罰してやろう!と悪い噂をばらまく人がいたら、嘆かわしすぎますね。(ご存知のように桜桃歯科の院長と裁判をしています)

幸いなことに、私は咬合治療という山を登るに当たって、シンプルでスムーズな道を先人から教えてもらい、そのための装具も揃っています。その登山をサポートしてくれる、優秀な人材もいます。本当にありがたいことです。

筒井先生のグループの登山の仕方は、ニューロマスキュラーとは違います。講演されていた他の先生で、下顎位を見つけるのは苦手だとおっしゃってる方がいらっしゃいました。顎位の見つけ方が、スプリントあるいはプロビジョナルという口腔内装置を使用しながら、その変化を長期間にわたって観察していくというやり方で、「試行錯誤」と言うべきものだからです。しかも、そのスプリントも7〜8種類あるので、その患者さんにあった、正しいものを選択しなくてはいけません。場合によっては、もうちょっと右なんじゃないかな?・・・などと、術者の経験と勘で顎の位置を誘導したりもします。

一方、ニューロマスキュラーでは、正しい顎位は1、2回の2時間弱の検査で見つけられることがほとんどです。装置も取り外し式か歯にくっつけるかの2種類はありますが、形は基本的に同じものです。

筒井先生のご講演でも、この顎位でいいだろうと思って、奥歯に最終的な被せものをしても、また顎がさらにリラックスする位置に自然と変わって、前歯だけ当たって、奥歯が空いてしまうようになるので、奥歯にプラスチックを何度も添加していかなくてはいけない症例が多数あるという事をおっしゃっていました。

私はニューロマスキュラーでそうなる人を見たことがありません。
第一、客観的に顎位の検査ができるので、これで被せ物をしていっていいんだろうか、と不安になるのがなくなりますし、どこに顎位を持って行くか、私が考える必要もありません。患者さんの顎が正しい位置を教えてくれているのをコンピュータを使って、読み取ればいいのですから。

ME機器を使って、顎関節のすり減り方を観察したり、咀嚼運動を観察したりして、正しい顎位を「想像する」というやり方は当たる時もあるかもしれないですが、外れることもあるようで、また登山に例えると、頂上だと思っていたところが、頂上じゃなかったと結論が出るような話です。

そうなると、被せ物のやり直しをしなくてはいけなくなって、その費用は誰が負担するのだという問題も出てくるとお話されていました。これは術者側にも、患者さん側にもストレスですね。

そういう種類のストレスのない自分が、とても恵まれているということを改めて認識できました。

今週は木曜日も東京である日本バイオメカニクス学会大会に出席する予定です。
スポーツ歯科との関連で、日本体育大学の先生のご講演を聞いてきます。
これが私のやりたい研究へ繋がっていくだろうと楽しみにしています。

第15回国際顎頭蓋機能学会日本部会

  • 2017.11.27 Monday
  • 12:03
昨日は福岡で開催された「第15回国際顎頭蓋機能学会日本部会 〜日常臨床における筋肉位の探求〜」に出席し、矯正分野での口演もさせていただきました。

発表
シンポジウム

よくわからないかもしれませんが、右から2番目が私です。。矯正分野での発表者が一堂に会して、質疑応答をしています。

この国際顎頭蓋機能学会というのは、ニューロマスキュラーのコンセプトで診療をしている歯科関係者の学会です。

ニューロマスキュラーとは、簡単に言えば、顎の筋肉が、一番最適な動きができるような、顎の位置で咬み合わせを作ることをコンセプトにしているやり方です。それには、TENSといって、低周波の電気刺激を咀嚼筋群に与える装置と、K7という下顎運動や筋電図を計測できる機械を使うのが基本です。

日帰りだったので、時間に追われてばかりで、あまりゆっくりできなかったですが、志を同じくしている先生方の発表を拝見したり、近況を報告し合うのは、楽しく、刺激になりましたし、さらに自分の診療の精度をあげていきたいと思いを新たにすることができました。

私の口演では、ニューロマスキュラー治療をしなくてはいけないような症状が出てしまう、根本原因にアプローチすることの重要性を強調してお話ししました。

以下が抜粋です。用語が専門家向けなので、ところどころ解説を入れますが、分かりにくかったらごめんなさい。。。


根本原因として考えられるのは、まず、悪習癖(態癖)です。これにはTCH(Tooth Contact Habit、上下の歯がいつも接触している状態)があり、噛みしめてしまう背景には心因的なものもあると思います。

また、口呼吸、口唇や頬を巻き込む癖、正しくない舌癖、逆嚥下、うつぶせ寝、頬杖などもあります。

さらに、咬合高径が低くなる(本来あるべき咬み合わせより、顎を余計に閉じなくてはいけない状態。究極の例が歯が1本もない状態)要素としては、歯冠崩壊、著しい咬耗、欠損歯、高度歯周病などがあります。
これらの背景には、清掃不良と栄養不足があると考えられます。

他に、不良補綴物(ふさわしくない被せ物など)などの医原性のものがあると思います。他院でインプラント治療をしてから顎の調子が悪いとお越しになる方のインプラント補綴は、かなり低く作ってあることが多々あります。閉口筋群の過度な収縮が生じて、それが続くことにより、開口障害になってしまった症例も見受けます。

態癖がニューロマスキュラーポジションからの逸脱になる流れとしては、

例えば、口呼吸により、頬筋の過緊張が生じて、上顎のアーチが狭窄します、そうすると、下顎は後退した位置に押し込められてしまいます。

あるいは、低位舌(舌が上顎についていない状態)により、いつも上下の臼歯部間(奥歯の間)に舌が介在することで、臼歯部の圧下(奥歯の沈み込み)が生じると、垂直的顎間距離の減少から過蓋咬合(深い咬み合わせ)につながります。

小児期から、これらの原因を取り除くことで、綺麗な歯並びを作り、よりかっこいい、可愛いお顔へ成長し、気道の改善もされるので、しいては肉体的にも、精神的にも健康増進につながると思われます。

無意識下の態癖の除去には筋機能矯正装置(当院ではマイオブレイスという装置がそれに当たります)が有用です。

myobrace-cross


発表してきた症例のひとつです。
左上の前歯と左下の前歯(画面では右です)が受け口になってしまっているお子さんでした。上下の歯の真ん中がかなりずれていましたが、マイオブレイスを6か月使用してもらうことで、受け口の咬み合わせが治り、上下の歯の真ん中もだいぶ近くなりました。



正しい舌のポジションがどこなのかということだけでも、知らない方はたくさんいらっしゃいます。
この知識が広く浸透してくれたらと思いながら、日々診療しています。

recent comment

profile

search this site.

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM